学名 英名 和名 科名 属名 別名 原産地 開花期 性状
Spiraea prunifolia bridal wreath シジミバナ バラ科 シモツケ属 コゴメバナ、エクボバナ 中国原産 春 耐寒性落葉低木
携帯サイトはこちら
エクボバナ、(和名)シジミバナ 花頭がくぼむことから「エクボバナ」と呼ばれています。中国から渡来した耐寒性落葉低木で、古くから庭園花木として用いられてきました。 春、ユキヤナギよりやや遅くに芽吹きとともに開花を初め、八重咲きである事から「八重咲きのユキヤナギ」と勘違いする事も少なくありませんが、まったく別の種です。 和名の「シジミバナ」はこの花の形が貝のシジミの身に似ていることから名付けられたと言われています。また「コゴメバナ」と呼ばれたりもしますがコゴメとは、米を精米した時に割れて出来た微塵で、現在では「コゴメバナ」と言うと、どちらかと言えば「ユキヤナギ」の方を指しているようです。花の雄しべや雌しべは退化しており種子はできません。 株は春先から夏にかけて株元から直立性の枝を伸ばし、長くなると自然にしだれた樹形になり1〜2mの株立ちになります。
開花期 秋までに伸びた充実した枝とその枝からの側枝に翌春花をつけます。気温の上昇と共に新芽を吹きながら開花を始めます。地域によっても違いますが、春桜の咲く少し前の3月〜4月頃開花する一期咲きです。開花し初めてから3週間前後と長く鑑賞できます。
病害虫 アブラムシとダニに注意します。ダニは雨の当たる所に置いてある場合はさほど心配ありませんが、軒下や室内で管理する場合は葉の裏側を観察したり、葉がかすり状になってきていないかなど発生に注意します。