マイクロトマトは過去に栽培していた植物です。現在は栽培しておりません。

マイクロトマト
学名:L. pimpinellifolium
科名:ナス科
属名:ソラナム属
性状:非耐寒性多年草
原産地:南アメリカ
収穫時期:春〜秋

携帯サイトはこちらから

 

トマトの歴史
トマトは、もともと南米やアンデス高原が原産地だといわれています。 植物学者の調査で、アンデス高原には数種類の野生種トマトが自生していることがわかり、たくさんの小さな実をつけたチェリータイプトマトです。
この野生種トマトの中でもマイクロトマトの元になった「pimpinellifolium」は、糖度が高く、熟すと真っ赤になる野生のトマト。これらを人間や鳥、獣が好んで食べ、種を排泄し、その種が発芽し、再び実を結ぶ。そうして少しずつ分布を広げていき、やがてメキシコで食用として栽培されるようになったとされています。
マイクロトマトは現在の多くのトマトを生み出した「母なるトマト」なのかもしれません。

1521年にエルナン・コルテスが持ち帰ったという説が有力ですが、強烈な匂いやあまりに鮮やかな赤い色、同じナス科の植物には毒のある植物があったことから、トマトも有毒だと思われ、200年もの間、観賞用として栽培されてきました。
一説によるとヨーロッパでトマトをはじめて栽培し食用としたイタリア人は、飢饉のためしかたがなくトマトを食べたといわれていますが、今では「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康野菜として広まっています。

日本にトマトが伝わったのは17世紀なかばで、最初はヨーロッパ同様、観賞用として珍重されていました。食用になったのは明治以降で、キャベツやたまねぎなど他の西洋野菜とともにあらためてヨーロッパやアメリカから導入されました。

トマトの栄養
トマトは、βカロテン(ビタミンA、C、E、B)が豊富なほか、ビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。ビタミンH、Pはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれています。

高血圧の予防に効果があるカリウムやルチン。他にもトマトには老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれたり、抗ガン作用があるということで話題にもなった、リコピンやクロロフィル・ステロールが含まれていています。


鉢植えで仕立てる

@トマトの種をプラグトレーに撒いて発芽したところ

A苗をポットに鉢あげ。この時ポットの隅に苗を植えます。

A苗を鉢に寝かせて植えます。赤と黄色の実がなったときにカラフルで楽しいので2種類を植えてみます。
これを「寝かせ植え」といい、畑に植えるときのやり方ですが、応用してみました。
こうすることによって茎からも根が出てしっかりとした株に育つからです。

スペースがないので、こんな植え方になっていますが、寝かせて少し茎に土がかかれば、向きは特にありません。
Bすぐに起き上がってなじむので特に支柱はまだ必要ないです。
C株から伸びてきた腋芽は早めに摘み取ります。手で簡単に折れますが、太くなって折れにくくなった場合は、はさみで切り落とした方が、誤って株を炒めることが少ないようです。
Dだいぶ伸びてきました。あまり伸びすぎて茎が固くなってしまうと曲げにくくなりますし、もともと茎が柔らかくひよろっと伸びてしまいがちなマイクロトマトは、この位から誘引を始める事で植物に負荷がかかり、軟弱に伸びすぎるのを抑える効果があります。
E実際にトマトなどの誘引に使う誘引テープを使用していますが、茎を傷つけなければなんでもいいです。ゆるやかな斜めに傾斜をつけて支柱にそわせながら所々止めていきます。
蕾のすぐ上や下はずれた時に折れてしまう恐れがありますので避けます。
F花が咲きました!! トマトは完全自家受粉ですから何もしなくてもいいのですが、より結実率を上げるために咲いた花を指でトントンしておきます。 こうすると花の中で雄しべと雌しべが受粉しやすくなりますし、実が着いた時の愛おしさが倍増します♪
G誘引、腋芽かき、花トントンを繰り返し、いつのまにかマイクロトマトの鉢植えが完成しました〜〜〜(*´▽`*)/

実際の味は、こんなにちっちゃくてもしっかりとトマトの酸味と甘みがします。感動です。

トマトにありがちな 実が割れるというような現象はマイクロトマトにはほとんどありませんが、そのかわり皮が硬いです。それは我慢しましょう。

育てる場所
夏の定番野菜とも言われていますが、実は原産地を見ても分かるとおり、好天に恵まれ日差しが良くあたり、空気が乾燥して昼暖かく夜涼しい。日本で言う所の春と秋が一番育ちやすく美味しい時期と言えます。マイクロトマトはミニトマトに比べて「裂果」と呼ばれる、実割れ現象が少ない方ですが、それでも大きくなった果実に雨があたると、実がはじける事がありますので、注意して下さい。


水やり
やや乾燥ぎみが好きな植物で、実の甘味も乾燥気味の方が増します。鉢土がしっかり乾いて、やや葉が下に垂れてからが与えるタイミングです。

肥料
元土に基本になる緩効性肥料や有機肥料をあらかじめ配合しておき、それ以外はあまり多肥をせず様子を見ながら与えます。肥料が多すぎると葉や茎が茂るばかりで実が付かなくなるからです。収穫中には月に2〜3回、薄い液体肥料を施したり、少量の緩効性肥料を置き肥すると長く美味しい実が収穫できますが、一度に多く与えると病気や害虫の発生の原因になりますので、少しずつというのが基本です。

植え替え
苗の場合は購入後できるだけ早く、鉢か畑に植え付けます。大鉢に植わっているものは、鉢一杯に株が成長し、根づまりをおこし始めていたら、ひと回り大きい鉢に植え替えるか、畑に下ろすと、より長く楽しむ事が出来ます。

植える際は根鉢を崩さずに、そのまま植えます。


剪定
可能時期:5月〜9月、適期:6月〜8月
伸びて形が悪くなった場合や花後などに、剪定や切戻しを行います。木質化していない昨年から今年にかけて伸びた柔らかい茎の所からなら大変良く芽を吹きますので、思い切って短く剪定してもかまいません。言い換えると剪定が恐くて高いところばかりで切っていると、伸びて形が悪くなった時に、固くなった茎の下の方では切りにくくなりますので、若い枝があるうちに枝分れしてる節の上2節(葉なら2〜4枚)ほどでバッサリ切戻します。
 

病害虫
あまり虫はつきにくいのですが、なんにでも付くアブラムシやダニ、ヨトウムシなどには一応注意して下さい。

根腐れ病
茎や花が急にぐったりして枯れてしまう病気です。主に過湿が原因で起きることが多いです。
 
 直接このページに入った方は、こちらからホームへお戻りください